![Nanoha](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-S__27156533.jpg)
こんにちは!なのはです!
今回はFlexiSpot様から商品提供していただきました!
提供していただいた商品こちらです。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-2-1-1024x502.jpg)
電動昇降スタンディングデスクのE9です。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_E20921-1024x606.jpg)
- この記事でわかること
- E9の特徴・組み立て方法
使ってみての感想
それでは行きましょう!
FlexiSpot E9 特徴
E9は機能性と共にコスパがいい電動昇降スタンディングデスクです。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-2-2.jpg)
グレードが上のE7モデルと比較するとこのようになります。
商品名 | E9 | E7 |
耐荷重 | 50kg | 125kg |
価格 | 39,600 | 70,400 (天板あり) |
天板 | 固定 | 別売り |
昇降範囲 | 73~123cm | 58~123cm |
脚段階 | 二段階 | 三段階 |
障害物検知 | ○ | ○ |
メモリー機能 | ○ | ○ |
操作 | ボタン式 | タッチ式 |
詳細を見る | 詳細を見る |
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-2-3-1024x491.jpg)
E7や他のモデルだと天板が別売りになりますがE9は天板がついてきます。
付属の天板はメープルなのでインテリアにも合わせやすいです。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-2-4.jpg)
天板を選ぶことは出来ませんが天板とフレームが取り付けられた状態で届くので組み立てが簡単、作業時間短縮のメリットもあります。
また他のモデルと比べて価格も安いのでコスパの良いモデルとなっています。
FlexiSpot E9 組み立て
組み立て方法をご紹介します。
本製品の完成形はこのようになります。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-4.jpg)
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_E20921-1024x606.jpg)
重量35.9kgとほぼ36kgあります。
男性一人でもこのまま運ぶのは厳しいです。
![Nanoha](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-S__27156533.jpg)
流石に重すぎるので開封してから一つ一つ運びました。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_E2091-1024x768.jpg)
梱包はこのようになっています。
一つ一つのパーツが丁寧に梱包されているため、パーツが壊れて届くことはありません。
発泡スチロールもボロボロになるタイプではないので部屋が汚くならないです。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-1-1.jpg)
開封した天板がこちらになります。
右側にモーターがついています。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-1-1024x551.png)
付属品はこのようになります。
- 脚×2
- 支柱×2
- ネジ類
- 電源コード
- コントロールパネル
- アダプター+アダプターケーブル
E9の組み立てをまとめるとこのようになります。
- 支柱の取り付け
- 脚の取り付け
- コントロールパネル取り付け・接続
支柱の取り付け
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21001-edited.jpg)
最初に天板と支柱を取り付けます。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_E2101-1-768x1024.jpg)
このように支柱を差します。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_E2102-1-768x1024.jpg)
回転させてネジ穴が見えるようにします。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21051-768x1024.jpg)
付属のネジで4箇所を締めれば支柱の取り付けは完了です。
脚の取り付け
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_E2104-1-768x1024.jpg)
支柱を付けるとこのようになります。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21071-768x1024.jpg)
先程取り付けた支柱に脚を取り付け、ネジを締めたら完成です。もう片方も同じ手順でつけます。
コントロールパネル取り付け・接続
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21081-edited.jpg)
コントロールパネルはボタン式です。
最大で4つまで任意の高さを記録できます。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21091-edited.jpg)
天板の裏に穴があるのでそこに合わせてコントロールパネルを合わせて固定します。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21101-edited.jpg)
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21111-edited.jpg)
固定したコントロールパネルにモーターの端子を「M1」に繋ぎます。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21141-768x1024.jpg)
アダプターとアダプターケーブルも繋ぎます。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21151-edited.jpg)
アダプターケーブルはコントロールパネルの「DC」に繋ぎます。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21161-768x1024.jpg)
アダプターをスライドさせて固定します。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21181-edited.jpg)
全て取り付けるとこのようになります。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21191-1024x768.jpg)
ひっくり返したら完成です。
とてつもなく重いので二人がかりをおすすめします。一人で行う場合は気をつけましょう。
実際に使ってみて
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_23031-1024x768.jpg)
メインで使っているデスクがあるのでこちらのデスクはサブで使っていきます。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_23021-1024x768.jpg)
天板はサラサラしており、飲み物をこぼしたとしても後が残りません。
![Nanoha](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-S__27156533.jpg)
よく飲み物をこぼすので後が残りにくいのは嬉しいです。
また拭き取りやすいのでストレスもありません。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21211-768x1024.jpg)
またすべての角が綺麗に処理されているので怪我の心配がありません。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21451-1024x768.jpg)
左側にはロゴが印字されています。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-2.jpg)
写真だと分かりづらいですが、これが一番低い状態(73cm)です。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21421-1024x768.jpg)
一番高い状態(123cm)だとこのようになります。
モーターがむき出しになっているので作動音が気になるかと思いましたが、そこまで気になりませんでした。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21441-768x1024.jpg)
ボタンを長押しすると表示が変わり、今の高さで記録されます。
![Nanoha](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2021/09/cropped-S__27156533.jpg)
メモリー機能もボタンを長押しするだけなので簡単です。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_21431-1024x768.jpg)
次からボタンを押すと自動的に上がってくれるのでとても便利です。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_23061-1024x768.jpg)
メインで使っているデスクはこのような感じです。
幅140cm、奥行き70cmと結構大きいので気に入っています。
![](https://nano-blo.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_23081-1024x768.jpg)
こちらのデスクもFlexiSpot様のデスクを使用しています。
E3というモデルなので今は販売終了しています。
まとめ
今回はFlexiSpot様から提供していただいた電動昇降スタンディングデスクE9をレビューしました。
とてもコスパと機能性に優れたスタンディングデスクです。
部品一つ一つが重いので組み立て作業は十分に気を付ける必用があります。
天板を自分好みに出来ないデメリットはありますが、その分価格が安く抑えられ、組み立ても簡単に出来るので初めて電動昇降スタンディングデスクを使ってみたいと思っている方にぴったりの商品だと感じました。
長時間座るのは体に負担がかかってしまうので、自分の健康を考えると今すぐにでも導入して欲しい商品になります。